しかし、子どもたちに“鏡開き”の時期に合わせて・・と言ってもわからない子がほとんどだと思います。そこで、お寺の本堂にお供えしてあったおもちをひいてきて、今日それを切って“鏡開き”をしてぜんざいに入れていただくことにしました。


おもちはかなり固くなっていて、切るのも大変そうでした。実はこのおもち、お店で買ったものですが、一応ちゃんとした丸いしっかりとしたおもちです。最近では、2段重ねのプラスチック製のおもち型容器の中に、個別包装したおもちが何個か入っているものが多いようですよね・・・
時代とともに何でも簡略化されて、でも形としては残したい・・といろんなものが出回るのですね・・。私が子どものころは、年末に家族全員でおもちついて、丸めてました。子どもが丸めるので、しわしわの鏡餅ができたりして。・・・と、郷愁とともに複雑な思いにふけりながら、おやつのぜんざいをいただきました。とってもおいしくて、つい、おかわりをいただいてしまいました

- 関連記事
-
- 春がきた~♪ (2015/02/20)
- 節分 (2015/02/03)
- 鏡開き (2015/01/09)
- 今日のおやつは、七草粥! (2015/01/07)
- 田植えの見学 (2014/06/24)