ただいまホームページの不具合で更新がうまくできず
ご迷惑をおかけしています。
もうしばらくお待ちください。
ブログは更新できるようなので、こちらのほうで発信していきますね!
園見学をご希望の方は
随時受け付けておりますので、保育園(0942524308)までお問い合わせください。
※コロナウイルスの感染状況によっては延期していただくこともありますのでご了承ください。
7月20日
不審者対応訓練がありました。
今年は駐在所の2名のお巡りさんに来ていただき、
不審者役もしていただきました。
どこからどのように不審者が来て、誰がどう対応するかなどのシナリオは今回一切決めずにいたため
職員もドキドキでした・・。
訓練が始まると、緊迫した空気が流れ先生たちの表情は真剣そのもの。
不審な人物に職員が気付き、すぐ通報して、おまわりさんが駆け付け、逮捕!
不安そうにしていた子どもたちでしたが、スーパーヒーローのお巡りさんに拍手喝采でした(笑)
訓練後は、実際に怪しい人に声をかけられたとき、「たすけて!」と
大きな声で叫ぶ練習を、子どもたちにやってもらいました。
実際は怖くて声が出ないかもしれません。
それでもこういう練習を日頃からしておくことは大事ですね。

そしてお巡りさんが実際に身に着けているチョッキを着せてもらったり、
普段持ち歩いている道具を紹介してもらったり触らせてもらったりして
子どもたちは大興奮!!



なかなかできない、いい経験ができました♪
いつ何が起きるかわからないからない今の時代だからこそ、子どもたちの安全を守るために
こういう訓練はとても大事だなと、改めて今回の訓練を通して感じました。

最後はおまわりさんにベッタリなSちゃんでした・・♡笑
不審者対応訓練がありました。
今年は駐在所の2名のお巡りさんに来ていただき、
不審者役もしていただきました。
どこからどのように不審者が来て、誰がどう対応するかなどのシナリオは今回一切決めずにいたため
職員もドキドキでした・・。
訓練が始まると、緊迫した空気が流れ先生たちの表情は真剣そのもの。
不審な人物に職員が気付き、すぐ通報して、おまわりさんが駆け付け、逮捕!
不安そうにしていた子どもたちでしたが、スーパーヒーローのお巡りさんに拍手喝采でした(笑)
訓練後は、実際に怪しい人に声をかけられたとき、「たすけて!」と
大きな声で叫ぶ練習を、子どもたちにやってもらいました。
実際は怖くて声が出ないかもしれません。
それでもこういう練習を日頃からしておくことは大事ですね。

そしてお巡りさんが実際に身に着けているチョッキを着せてもらったり、
普段持ち歩いている道具を紹介してもらったり触らせてもらったりして
子どもたちは大興奮!!



なかなかできない、いい経験ができました♪
いつ何が起きるかわからないからない今の時代だからこそ、子どもたちの安全を守るために
こういう訓練はとても大事だなと、改めて今回の訓練を通して感じました。

最後はおまわりさんにベッタリなSちゃんでした・・♡笑
7月16日から17日にかけて、年長組さんのお泊まり保育がありました。
普段の保育ではなかなか経験できない、楽しい刺激的な時間を過ごしたきくぐみさん。
お泊まり保育の一体何が子どもたちをワクワクドキドキさせていたんだろうと考えた時に、
やっぱりそれは「おうちの人と一日離れて過ごすこと」なんだなあと思いました。
途中でおうちの人を思い出し、ちょっぴり寂しさが込み上げてくる子もいましたが、
でも時間が経つにつれ、おうちの人の存在を忘れるくらい、夜も終始テンションが高かった子どもたち。
仲間と協力してカレーを作ったこと、仲間と一緒にお風呂に入ったこと、
お父さんお母さんと一緒でなく、きくぐみの仲間や先生と夜を過ごしたこと。
このお泊まり保育の経験は、しっかり子どもたちの胸に刻まれて、
大人になってもきっと思い出すんじゃないかなあと思います。
そしてしっかり子どもたちの「自信」につながったことでしょう。
お泊まり保育を終えた子どもたちの顔は、
お泊まり保育前の顔とは違って、
何だかぐんとたくましく見えました。






普段の保育ではなかなか経験できない、楽しい刺激的な時間を過ごしたきくぐみさん。
お泊まり保育の一体何が子どもたちをワクワクドキドキさせていたんだろうと考えた時に、
やっぱりそれは「おうちの人と一日離れて過ごすこと」なんだなあと思いました。
途中でおうちの人を思い出し、ちょっぴり寂しさが込み上げてくる子もいましたが、
でも時間が経つにつれ、おうちの人の存在を忘れるくらい、夜も終始テンションが高かった子どもたち。
仲間と協力してカレーを作ったこと、仲間と一緒にお風呂に入ったこと、
お父さんお母さんと一緒でなく、きくぐみの仲間や先生と夜を過ごしたこと。
このお泊まり保育の経験は、しっかり子どもたちの胸に刻まれて、
大人になってもきっと思い出すんじゃないかなあと思います。
そしてしっかり子どもたちの「自信」につながったことでしょう。
お泊まり保育を終えた子どもたちの顔は、
お泊まり保育前の顔とは違って、
何だかぐんとたくましく見えました。






6月13日
今年も筑後市のアウトリーチ事業として
「Visions」のお二人が古川保育園へやってきてくれました!
初めは保育士の絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせ。
ピアノでオリジナルの音楽をつけてくれたり
事前に「やりたい!」と立候補していた3人の子どもたちが前に出て、貝殻をこすり合わせて効果音をつけたり・・。
すてきな「はらぺこあおむし」の世界をみんなで感じました。
もう一冊「にじいろのさかな」も保育士の読み聞かせに合わせて
音楽や効果音をつけてくれて、
まるで海の中にいるような・・・
そんな「にじいろのさかな」の世界にも浸ることができました。


そのあとも、みんなが知っている曲「線路は続くよどこまでも」「さんぽ」「ミッキーマウスマーチ」などを
サンバのリズムやアメリカのリズム、ジャズアレンジなどで聞かせてくれました。
みんなで手拍子したり体を揺らしたり・・楽しい時間を過ごしました。

みんな楽しそうな顔してるでしょう?

子どもの頃から色々な国の音楽、リズムにふれることも大事な経験ですね♪
とってもすてきな時間をありがとうございました!!
今年も筑後市のアウトリーチ事業として
「Visions」のお二人が古川保育園へやってきてくれました!
初めは保育士の絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせ。
ピアノでオリジナルの音楽をつけてくれたり
事前に「やりたい!」と立候補していた3人の子どもたちが前に出て、貝殻をこすり合わせて効果音をつけたり・・。
すてきな「はらぺこあおむし」の世界をみんなで感じました。
もう一冊「にじいろのさかな」も保育士の読み聞かせに合わせて
音楽や効果音をつけてくれて、
まるで海の中にいるような・・・
そんな「にじいろのさかな」の世界にも浸ることができました。


そのあとも、みんなが知っている曲「線路は続くよどこまでも」「さんぽ」「ミッキーマウスマーチ」などを
サンバのリズムやアメリカのリズム、ジャズアレンジなどで聞かせてくれました。
みんなで手拍子したり体を揺らしたり・・楽しい時間を過ごしました。

みんな楽しそうな顔してるでしょう?

子どもの頃から色々な国の音楽、リズムにふれることも大事な経験ですね♪
とってもすてきな時間をありがとうございました!!
4月22日は古川保育園の花まつりでした。

きくぐみ、さくらぐみの子どもたちが光讃寺の本堂へ行き、
園長先生のお話をきいたり、花まつりの歌を歌ったり、灌仏をしたりして
お釈迦様のお誕生日をみんなでお祝いしました。

献香献花も上手にできました

きくぐみさんは一人ずつ「灌仏」もしてくれました。
初めてでドキドキしている子もいましたが、丁寧に、ゆっくり、慎重にしていましたよ♪


給食は花まつりメニュー。
お釈迦様がお生まれになったインドの国の料理「タンドリーチキン」
おやつには「サモサ」が出ましたよ★

後日花まつりの絵を描いていたきく組さん。

お釈迦さまや花御堂を思い出しながら描いていました♪

お釈迦様が教えてくださった
「天上天下唯我独尊」
誰とも代わることのできない「わたし」
他の誰とも比べる必要のない「わたし」
「わたし」はそのままで尊い存在なんだよ。
だから「尊いいのち」を生きている自分を大切にしようね。
花まつりを通して、子どもたちなりに何かを感じてくれていたら嬉しいです。